CATEGORY

宇宙・暦・周期性

太陽・月・星はGPS 。トレーニングの開始だ。

太陽・月・星はGPS 昼にも流れ星は流れてるし 星も瞬いている 私たちの目には見えないけれど。 「眼」で星をみる重要性は 星々を自分自身の「眼」でみることで たくさんの情報を得ている 広大すぎる宇宙のどこに位置しているのか GPSのように自分の位置情報を知る術の一つ だと感じている 眼の水晶体 脳の下垂体や松果体 鼻の奥 その他たくさんの肉体センサーーが 発動していそう。 これを感受する能力も鍛え […]

ペルセウス座流星群

「三大流星群」とは 1月「しぶんぎ座流星群」 8月「ペルセウス座流星群」 12月「ふたご座流星群」のこと。 その中でも一番観やすいペルセウス座流星群がやってきた! 極大は 8月12日の23時ごろ。 24日ごろまでは観ることができますが 11日〜14日はたくさん観られるかも👍 月の明かりの影響もないので 流星群を見るには最高✨バッチリな環境✨   裸眼でもOK❣️ 望遠鏡も双眼鏡も不要(あ […]

猛暑な夏 だからこそやってほしいこと3選

暑い夏。 猛暑な夏 だからこそやってほしいこと3選   1 シャワーもいいけどたまには塩と酒を入れたお風呂に浸かってあらゆるモノを流す&温める   お盆の時期でもあるので、ね😊 暑過ぎて💦エアコンや冷たいものがないと生きてゆけなさ過ぎますよね〜 だからこそ、そんな夜にはお湯を張って温もってみて。     お風呂に塩・日本酒やマグネシウム・オイルなどを […]

2024年8月のソラ

やっと✨やっとです💕 8月1日にとうとう 長期リニューアルで休館していた 大阪市立科学館がオープンします🎉🎉🎉 今年に入ってから特に星が霞む日が多くよく見えずで 星不足を感じている上に😤 プラネタリウムまでもが休館で😤 本当に星不足症候群を発症😭(そんな病気はありませんw😆) やっと、やっと来るのです💖 満点の星空ドームを眺めながら思い出す瞬間を✨ と、いう歓喜な8月がやってきました❣️ &nbs […]

7月のソラ

6月後半からの大阪は雨や曇りがち、晴れていても薄くもやがかかっているようで 星は瞬く様には見えず「星不足」を感じています。 大阪市立科学館は改装中で😢プラネタリウムに行けず本気の星不足を起こしております💦 再開が楽しみで指折り数えております   今月は七夕、夏土用などがあります。 土用の期間に土いじりは控えた方が良いと言うのを知らない方が多いのかも と先日ある方と話していて気が付きました […]

視点に深みがでる方法

間をおいて あけての 学びなおしは 視点をさらに 増やして深める   記憶を定着させるためには 脳の機能を最大限につかう 「反復学習」が有効といわれますが 受験勉強ならいざ知らず 普段の生活ではなかなか 活用する場が無い感覚。 先日、3年ぶり⁉️くらいに 占星術の基礎の基礎の 学びなおしをしたところ 驚きと目から鱗ぐらいの おおおおお✨✨という 感動と深さを得た❣️ 内容は本当にスタート […]

夏至

  循環の4分の1。 虚実の境目、虚構から実体に移り変わったところ。夏至。   最近日が長くなりました〜 まだ明るいと油断していたらすっかり夜な時間だったりして。 夏至ってただただ日が長くて〜とにかく暑い🥵 梅雨も相まって蒸し暑い(今年はまだ……かも) 太陽黄経0度の春分の日からスタートして ちょうど90度のところが 夏至日。 天文学的に「夏」のはじまり!(北半球) 一年で一番 […]

2024年6月のソラ

2024年6月のソラ 今月も行ってみよ! 1日   月と土星が並ぶ       月が海王星に最接近(13:33) 3日   細い月と火星が大接近(未明〜明け方)(5:40) 4日   水星と木星が最接近(19:33)            金星が外合(23:56) 5日   月が天王星に最接近(05:49)       月が木星に最接近(22:22)      芒種(太陽黄経75度) 6日   月 […]