2025年5月のソラ

深夜の散歩中(ウォーキングというには馬力がなさ過ぎる(^^;;)北極星や北斗七星などの星を眺めながらポテポテ歩み進めている中で 昨夜は2つの流れ星を💫❣️

 

まだ街明かりのある時間にしては細いながらも「あ!流れ星!」としっかりわかるレベルで😊幸先良い感じがまさに このGWの1人天文部の活動も盛り上がりそうな予感しかありません✨


2025年も早いもので三分の一が終えました😮‍💨いくら「時間は伸び縮みする」とはいえども縮み過ぎに感じるのは私だけ?

5月の特筆すべきは

・土星の輪が消失(7日、1時)(輪っかの傾きが0度になるから地球から見えなくなるだけ)

・冒頭の昨夜私が観た みずがめ座流星群(4月25日〜5月19日)

流星のピークは5月6日の昼間とはいえども、その前後の夜でも充分に観ることができるはず✨最強のポイントは防寒と粘り強さ💪(笑) 日中との寒暖差は想像以上だし、じーーっとして夜空を眺めるって相当体温が⤵️。大袈裟くらいの防寒でちょうど良いかも👍

来年は満月と重なるので流星群をキャッチするには完全に向いていないので、今年に❣️オススメです😊


1(木)   八十八夜

月が木星に最接近(2:16)

3(土)      金星と海王星が最接近(23:39)

月と火星が並ぶ

4(日)   上弦の月(22:52)

月と火星が最接近(7:50)

5(月)   立夏(太陽黄経45度)(14:57)

6(火)   みずがめ座流星群が極大(12時)

7(水)   土星の輪の消失(太陽から見て環の傾きがゼロになる)(1時)

13(火)   満月(フラワームーン)(1時56分)

18(日)   天王星が合(9時51分)

20(火)   下弦の月(20時59分)

21(水)   小満(太陽黄経60度)(3時55分)

23(金)   月と土星が接近

月が海王星に最接近(3時12分)

24(土)   細い月と金星が接近

26(月)   月が天王星に最接近(23時15分)

27(火)   新月(12時02分)

月が水星に最接近(3時19分)

28(水)月が木星に最接近(23時11分)


夜に星を見上げるのは私にとって 魂のGPSのようなもので。一定期間、星を見ることができないと水を失った魚のような気分になってしまう。 根源とわたしを繋げている何かが途切れてしまうような感覚。そんな風に感じる人なんていないでしょうけれど、わたしは幼い頃からずっとこの感覚がへばりついてますw

占星術は魂の設計図、夜空の星はGPS。微弱な何かを常にキャッチしていたいと日々のぞみつづけている。

 

※AstroArts星ナビ星空ハンドブック2025参照

 体験セッションのお知らせ

現在、LINE友だち限定でETRの体験セッションを行っておりますので下記からぜひお申込みくださいませ。