今回は3回あるうちの「第三部」に当選。
それぞれテーマが違っていたそうで
第一部 自身
第二部 自己分析
そして私が参加した第三部は
戦う者たち
〜現代社会で勝ち抜く方法〜
前提としてこれはやまとくん自身が実践して、試して、いいと思ったものや 明らかに効果があった、重要だというマインドセットとスキルの集大成なので
全員に合うとは限らないので、自分に合うものをやる というのは大大前提ということで。
🔴量をこなす🔴
彼はチャンネル登録者数400万人超えのグループYouTuberという経験と実績を踏まえて
なぜこんなにすごい異形や「初」や、ギネス記録などを得られたのか?というところの自己分析では一言、「圧倒的量をこなす」をやったからだそう。(勝手にオカンドットとして自称古参だし😊知ってるし観てきた👍)
「勝手におかんドット」となのっているのには訳があって。
コムドットと同じ代の長男がいるかた。それだけ(笑)
長男の友だちが活動していてそれを応援させてもらっている感覚なんです😊
実際、長男も彼らと同じ頃に友だち同士でYouTuberになるんだー!と開設していました(その後は残念ながらお察しの通りです😢)
話がそれましたが
特別飛び抜けた才能がある天才でもない僕たち。
凡人・突出した個性や才能もないのにここまできたというのはひとことでいうと
再現性
つまり
量をこなす以外 道はないということ
さらには量と質は同じタイミングではない。
寮の先に(数をこなした先に)質(コツ)がついてくる
スポーツで例えると(考えると)わかりやすい😊
始めたばかりの頃はプロや上手な人を観察して〜
真似してみる、検証してみる(どこがちがうかな?)とか
で、また工夫しながら、試してみる、練習するという数をこなす。
トレーニング!練習!数!量!
これをこなした先に手にすることができるものがある。
本当に向いていないとか あっていないなどがあれば 次の何かにトライすればいい(^^)
だけどまずは量をこなしてみよう というのが一番最初のトピックでした
