「なんでも書いていい欄」に、何も書けなかったあなたへ

「書けない理由」は、あなたの中の“本当の声”が知っている。


「なんでも書いていい欄」に、何も書けなかったあなたへ

毎月の無料遠隔エントリーフォーム。
そこには「あなたの現状や夢、望む世界など、なんでも書いてください」など月毎にいろいろなテーマでご自由に思いの丈を書いちゃってください♡という欄があります。

でも、ときどきいます。
そこに――何も書かない人。

もちろん、それは自由(^^)
書いても書かなくてもいい欄だから。
でも、私は思うのです。
その“書かない”の中には、共通するあるパターンがあるのではないかって。


「あ、帰ってからゆっくりやります」って言って、そのままのあなたへ

講座やセミナーに参加したとき、
小さな記入ワークやシェアタイムになると、
ついこう言っていませんか?

「あ、私は帰ってからゆっくり書きます」
「後で自分のペースでやるので大丈夫です」

でも、帰ってから──
そのワーク、やりましたか?

…おそらく、やっていないはず!


私も、ずっと「できなかった」側の人間でした

実はこれ、私自身のこと💦😭
外の講座で配られる書き込み式ワークも、
発表の時間も、まったく手をつけられなかった。

隣の人はペンがスルスルと運んでいたり

周囲の人もサクサクとワークが進んでいる気配しかない

え?みんななんでそんなに簡単そうに書けるの⁉️

完全に理解不能状態 浦島太郎状態^^;

「帰ってからやろう」なんて言いながら、
帰ってからも、やらなかった。
正確に言っちゃうと──やれなかった😭


なぜ“やれなかった”のか?

なぜか分からない。
考えれば考えるほど分からなくなって

ひとり迷宮入り🌀🌀🌀

「なぜ書けないんだろう」
「なぜ私はワークを避けてしまうんだ?」

でも今なら、わかる💡
それは──

本当の自分のおもいや希望、のぞみ、夢がハッキリしてしまうと、
今の生活がままならなくなっちゃうって事を
心の奥深くの どこかでわかっていたから。

もしそれを書いてしまったら、
変わらざるを得なくなる。
現実が動き出してしまう。
だから“書けなかった”のです。

知らないふり

わからないふりをしておくのが一番いい。

だって「現状維持」を継続できちゃうから。


書かない選択の裏には、「変化への恐れ」がある

「書かない」「やらない」という選択
それは怠けとか

ズルをしてる、ではなく、純粋なる自己防衛

(自己防衛に純粋があるのかはわからないけれど)

私たちは変化をのぞみながらも
同時に変化を恐れちゃっている

本音(ホンネ)を書いてしまうと、
「本当はもう、このままではいられない」と気づいてしまう💦


だから、無意識が無意識に(知らん間に勝手に)ブレーキをかけてくる


それでも、ね❣️  ほんの一行だけでも書いてみて

書けないあなたを責める必要は一切ないっ‼️
でも。

でも、もしもほんの少しだけ勇気が出たら、
「なんでも書いていい欄」に、
たった一行でも書いてみてください。

いまの私を変える
光のほうへ進む
それだけでもいいのだ〜

その一行は、あなたの現実を動かす“起動スイッチ”  ”起爆ボタン”  になります。


最後に

「書けない」というのも、ひとつのメッセージ😊
そこにこそ✨あなたの“無意識の声”が隠れている!!!

どうか今月は、
ちょっぴり その声に耳を傾けてみてくほしいです👍

あなたの“まだ言葉になっていない想い”を、
私はちゃんと受け取る📩



11月5日の無料遠隔はまだエントリー受付中😊

遠隔を受け取るだけでもOKだし

もしも!もしも一言でも!1行でも!なにかが浮かんだら

その瞬間 きっと きっと

内なる現実 が動き始めるはず👍

11月5日の無料遠隔 エントリーはここから♡


 体験セッションのお知らせ

現在、LINE友だち限定でETRの体験セッションを行っておりますので下記からぜひお申込みくださいませ。